屁理屈言うな

【読み方】

へりくついうな

【類語】
【使用例】

上司「なんで昨日頼んだA案件の資料ができていないんだ?理由を言え。」
部下「A案件の資料作成を依頼された後、新たに優先度と負荷が高い仕事を依頼され、そちらを優先する代わりに、A案件の資料作成納期は1週間後にするとお互い同意しましたので、A案件の…」
上司「屁理屈言うな!」

【本来の意味】

「屁理屈」には、下記の意味がある。

① まるですじの通らない理屈。道理に合わない理屈。

[出典:デジタル大辞泉]

 

また「理屈」には、下記の意味がある。

① 物事の筋道。道理。
② 無理につじつまを合わせた論理。こじつけの理論。へりくつ。

[出展:デジタル大辞泉]

 

「理屈」の②の意味は、「屁理屈」に相当する。

つまり、「屁理屈言うな」とは、「道理に合わないことを言うな」という意味であり、今後の仕事の改善に向けて「矛盾しない道理に合うことを客観的に述べ、状況確認し、そこから改善点を導きましょう」という目的で用いられる。

【ブラックな意味】

部下等、下の立場の者が道理に合うことを述べても、「屁理屈言うな」と言われる。

「相手に謝らせないと気が済まない」、「この怒りを発散させないと気が済まない」という、感情的な、まさに屁理屈な論理展開で発言される言葉である。

そのため、道理にかなったことを述べても全く意味がない。上司等の上の立場の者は「理由を言え」と言っていても、実は理由は全く知りたくない、知る必要はないと考えているのである。

この言葉の発言者にとっての道理は、「お前が全て悪い、お前は謝らないといけない」、「おれの怒りが発散されること」であり、それ以外の発言や状況は「道理」とならない。たとえ、客観的に見て、大多数の人が、発言者の方が道理に合わないと判断しても、その道理は、発言者の頭の中にある道理とは異なるのである。

 

この言葉の発言者は、客観的に物事を観察できない傾向、または、すぐに感情的になる傾向がある。もちろん、発言者自分自身は、「自分は客観的だ」、「自分は論理的だ」と思い込んでいるため、このようなブラックな言葉を用いる。

客観的かつ論理的な人は、「屁理屈」という言葉自体が理屈に合わない可能性を考えるため、「屁理屈」という言葉の使用を避け、具体的な道理に合う筋道を考える。

 

また、発言者自身が自分の責任と知りつつ、相手に責任を負わせ、責任転嫁するために、あえてこの言葉を発言する者もいる。

「屁理屈言うな」と言われたときに、改善のために「どこの理屈が通らなかったのですか?」と聞きたくなるが、それを述べると、相手はさらに逆上し、「お前はいつもダメだ」等、今の話とは何も関係ない批判をいきなり言い出し、何の価値も生み出さない無駄な説教が始まり、話が混乱していくため、適当に謝りつつ受け流した方が、精神衛生的にも生産性を低下させないためにも良い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました