あるべき姿

【読み方】

あるべき姿

【使用例】

部下「この案で進めます。」
上司「それは、あるべき姿か?あるべき姿を考えろ!」

【本来の意味】

「あるべき姿」には、下記の意味がある。

本来そうなっていて当然の状況、理想的な状態、などを意味する表現。

[出典:実用日本語表現辞典]

 

普遍的で、価値観が皆に共有されている物事に対して、「本来そうなっている当然の状況」「理想的な状態」を他人に示す言葉として「あるべき姿」が用いられる。

もし、普遍的でなく、価値観が共有されていない物事に対しては、「私にとってのあるべき姿は~」と述べる必要がある。

【ブラックな意味】

「指針を曖昧にして誤魔化すため」や「自分の意見を正当化するため」に用いられる。

物事に対する考え方や価値観は、時代や人によって変化する。そのため、その時々に具体的な自分の意見を述べず、「あるべき姿」とだけ言っておけば、将来どう転んでも自分(発言者)の非にならずに済むのである。つまり、誤魔化しのための発言である。

また、「自分の意見を正当化するため」の意味としては、「あるべき姿」と発言することで、自分(発言者)の意見があたかも道理にかなっているように見せる。

実際は、主観的な意見なのだが、「“みんな”がそう思っている」と勝手に他人に思いこませようとする。

これは、2ちゃんねる等で有名な「ひだまりスケッチ」の“ゆのっち”が発言している「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」の画像、AAの皮肉に相当する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました